めまいの治療法と漢方
内因性めまいの種類と漢方薬で使われる生薬
自分でできるめまいの対処法には、クビ周りのマッサージや平衡感覚を取り戻すためのバランス運動などが考えられます。
もちろん安静にしていた方がいいのか、積極的に運動をした方がいいのかはめまいの症状や原因によって異なります。
ですが、めまいでお悩みの方の多くは、病院の検査ではっきり原因が分からない場合がほとんどです。
そこで、ここでは、外因性(気圧や怪我などが原因)のめまい以外のめまいを中医学(漢方の考え方)に基いて分類し、それぞれに合った漢方をご紹介します。
気虚性めまい
特徴
体が疲れる、元気がない、食欲がない、軟便下痢か便秘、顔に艶がない
必要となる生薬
人参(ニンジン)、蒼朮(ソウジュツ)、白朮(ビャクジュツ)、茯苓(ブクリョウ)、半夏(ハンゲ)、牛黄(ゴオウ)など
陽虚性めまい
特徴
体が疲れる、手足が冷える、冷えると症状が悪くなる、お小水の回数が多い
必要となる生薬
人参(ニンジン)、蒼朮(ソウジュツ)、白朮(ビャクジュツ)、茯苓(ブクリョウ)、半夏(ハンゲ)
血虚性めまい
特徴
肌に艶がない、目がかすむ、頭がふらつく、爪の色が悪い
必要となる生薬
人参(ニンジン)、黄耆(オウギ)、当帰(トウキ)、地黄(ジオウ)、白朮(ビャクジュツ)、茯苓(ブクリョウ)、芍薬(シャクヤク)など
出血性めまい
特徴
出血で発生、顔が青白い、動悸がして汗が出る、舌が淡白で薄い
必要となる生薬
当帰(トウキ)、川きゅう(センキュウ)、芍薬(シャクヤク)、地黄(ジオウ)、蒼朮(ソウジュツ)、白朮(ビャクジュツ)、茯苓(ブクリョウ)、人参(ニンジン)など
腎虚性(陰虚)めまい
特徴
耳鳴り、脱毛、歯が抜ける、物忘れ、精力低下、足のだるさ、腰痛
必要となる生薬
地黄(ジオウ)、山茱萸(サンシュユ)、山薬(サンヤク)、茯苓(ブクリョウ)、沢瀉(タクシャ)、牡丹皮(ボタンピ)、桂皮(ケイヒ)、附子(ブシ)、牛黄(ゴオウ)など
気鬱性めまい
特徴
耳鳴り、脱毛、歯が抜ける、物忘れ、精力低下、足のだるさ、腰痛
必要となる生薬
地黄(ジオウ)、山茱萸(サンシュユ)、山薬(サンヤク)、茯苓(ブクリョウ)、沢瀉(タクシャ)、牡丹皮(ボタンピ)、桂皮(ケイヒ)、附子(ブシ)、牛黄(ゴオウ)など
痰陰性めまい
特徴
色白の痰が多い、胸苦しい、手足のだるさ、頭痛、不眠、いらいら
必要となる生薬
猪苓(チョレイ)、牛黄(ゴオウ)、茯苓(ブクリョウ)、蒼朮(ソウジュツ)、白朮(ビャクジュツ)、沢瀉(タクシャ)、桂皮(ケイヒ)など
風痰性めまい
特徴
めまい、頭痛、両目のちかちか、身体が重くすぐ横になる、吐き気がする、胸の辺りが詰まる
必要となる生薬
半夏(ハンゲ)、白朮(ビャクジュツ)、牛黄(ゴオウ)、茯苓(ブクリョウ)、沢瀉(タクシャ)、天麻(テンマ)、人参(ニンジン)、黄耆(オウギ)、乾姜(カンキョウ)、陳皮(チンピ)、黄柏(オウバク)、麦芽(バクガ)、生姜(ショウキョウ)など
めまいは、耳鳴り・突発性難聴・メニエールなどの病気を併発する場合があり、西洋医学での治療だけでは中々回復が難しい疾患と言われています。
しかしながら、中医学(漢方)が大変得意とする、疾患になりますので諦めずにご相談くださいませ。