便秘症に効果的な食事
腸を元気にするにはやはり、毎日の食事はとても大切。
ファストフードや添加物いっぱいの加工食品ばかり食べていると、生活に気をつけていても意味がなく、肉類の食べすぎも悪玉菌を増やしてしまいます。
腸にやさしい食品を日々の食事に取り入れてください。

腸に必要な栄養素・食品
腸を元気にするにはやはり、毎日の食事はとても大切です。
ファストフードや添加物いっぱいの加工食品ばかり食べていると、いくら生活に気をつけていても意味がなく、肉類の食べすぎも悪玉菌を増やしてしまいます。
腸にやさしい食品を日々の食事に取り入れてください。
食物繊維は大きく「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」に分類できます。
1日に必要とされる食物繊維の摂取量は、日本人の場合は成人で1日当たり20~50gが目安とされており、バランスは不溶性:水溶性=2:1が最も適切とされています。
水溶性食物繊維
特長
・腸の中で溶けて、便を軟らかくしたり、善玉菌のエサになって腸内環境を整える
・海藻や果物に多くふくまれる
含有量の多い食品
ワカメやひじきなどの海藻類/サトイモ、ナガイモ/オクラ、モロヘイヤなどヌメリのある野菜/納豆/キウイ、リンゴ、バナナなどの果物
不溶性食物繊維
特長
・胃で消化されにくい。便のカサを増して腸壁を刺激、蠕動運動を促す
・水分を含まない特徴があるため、不溶性ばかりに偏ると便が硬くなり、便秘の原因に
・また、消化の悪い繊維質は腸内に残り、そこに付いたたんぱく質が悪玉菌の餌になるため、
摂り過ぎるのも良くない
・穀類、イモ類、豆類に多く含まれる
含有量の多い食品
玄米などの雑穀/ジャガイモ、サツマイモ/インゲン、枝豆などの豆類/トウモロコシ、ホウレンソウ、ブロッコリー、カボチャ、ゴボウ
オリーブオイル
特長
・主成分であるオレイン酸は小腸で吸収されにくいため、小腸、大腸に行きわたり、便の滑りをよくする
オリゴ糖
特長
・消化吸収されずに腸まで届き、腸内細菌(善玉菌)のエサになり、その数を増やす
乳酸菌
特長
・様々な種類があるので、色んな食品からバランスよく摂取するのが好ましい
・日本の伝統的な食品に豊富に含まれている
含有量の多い食品
ヨーグルト、チーズ、味噌、ぬか漬、すぐき漬、キムチ、ザーサイ、サワークラウト
その他
・白米を玄米や胚芽米入りごはんに、食パンをライ麦パンに替える
・野菜は火を通すとかさが減ってしまうので、おひたしや煮物にする
毎食、海藻やきのこ、豆類は1日1回食事に取り入れるとよい
・水分(水)を十分とる
目覚めてすぐコップ1杯の水をとることは、胃や腸を刺激し、活発にする
・朝は排泄の時間なので、その時間帯にしっかり排便する環境を整えていく

漢方相談の流れ(来店相談)

ご予約・ご来店
LINEまたはお電話でご予約をお願いします。その際におおまかなご相談内容をお伝えください。
得意なカウンセラーが担当するようにいたします。

カウンセリング・血流測定
初回はお客さまのお悩みを詳しくお伺いします。
血流計などを使って測定します。
初回は少しお時間かかります。

ご提案・アドバイス
お体にあった物を提案いたします。ご納得されましたらご購入ください。
その方に合った養生法もアドバイスします。身体の不調、あきらめずにご相談ください。
