イスクラ漢方 同じ効果の商品達 あ行~か行

メーカー独自の商品名がついている場合がありますが、別メーカーで同じ処方の薬があることがあります。

今回、そのような薬をリストアップしてみました。

イスクラ 衛益顆粒 (えいきかりゅう)

同一処方:玉屏風散と同じ処方です。
小太郎漢方の匙クラブにあります。

その名前の通り、体の弱い方、ねあせ(汗は体の防御反応。よく汗をかくということは体がよく防御をしているということ。
免疫力を高めると防御することも少なくなります)がひどい方に効果があります。

<効能・効果>
身体虚弱で疲労し易いものの次の諸症:虚弱体質、疲労倦怠感、ねあせ

 

イスクラ 冠元顆粒  (かんげんかりゅう)

同一処方:アスゲン長城冠丹元顆粒と同じ処方です。

生薬「タンジン(丹参)」を主剤とし、センキュウ・シャクヤク・コウカの活血薬(血のめぐりを改善するお薬)と、モッコウ・コウブシの理気薬(気のめぐりを改善するお薬)から作られています。血液の流れを良くします。

<効能・効果>
中年以降又は高血圧傾向のあるものの次の諸症:頭痛、頭重、肩こり、めまい、動悸

 

イスクラ 健脾散エキス顆粒

同一処方:参苓白朮散料 (じんりょうびゃくじゅつさんりょう)と同じ処方です。
小太郎漢方の匙クラブにあります。

食欲がなくて、食べると下痢をする人。
このタイプの方は、基本的には食欲がなく虚弱で、貧血し、疲れやすく、冷え症である。 構成生薬は胃腸を補うものが中心で胃腸の機能低下を補い、湿を除き、停滞を巡らし、気を整える。
食欲不振・下痢・浮腫・帯下に応用される。

<効能・効果>
やせて顔色が悪く,食欲がなく下痢が続く傾向があるものの次の諸症:食欲不振,慢性下痢,病後の体力低下,疲労倦怠

 

イスクラ 双料杞菊顆粒 

同一処方:知柏地黄丸と同じ処方です。
小太郎漢方の匙クラブにあります。

「イスクラ双料杞菊顆粒」は、六味丸にキクカ、クコシを加えた処方でこれら8種類の生薬から抽出したエキスを顆粒としたものです。体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、尿量減少又は多尿で、ときに手足のほてりやロ渇がある方のかすみ目、つかれ目、のぼせ、頭重、めまい、排尿困難、頻尿、むくみ、視力低下の改善を目的としております。

補腎薬の六味地黄丸に、肝の調子をよくする薬が加わり、『腎』と『肝』を補う補肝腎の作用があります。

視力低下や尿トラブルといった老化現象に対して、体の芯から改善してくれます

 

<効能・効果>
体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、尿量減少又は多尿で、ときに手足のほてりやロ渇があるものの次の諸症:かすみ目、つかれ目、のぼせ、頭重、めまい、排尿困難、頻尿、むくみ、視力低下

 

 イスクラ漢方の処方名 一覧

 

イスクラ商品名 処方名
イスクラ 衛益顆粒S 玉屏風散(ぎょくへいふうさん)
イスクラ 瀉火補腎丸 知柏地黄丸(ちばくじおうがん)
イスクラ 温胆湯エキス顆粒 温胆湯(うんたんとう)
イスクラ 開気丸 ※ 独自の処方
イスクラ 冠元顆粒 アスゲン 長城冠丹元顆粒
イスクラ 酸棗仁湯顆粒 酸棗仁湯(さんそうにんとう)
イスクラ 勝湿顆粒 藿香正気散(かっこうしょうきさん)
イスクラ 逍遥顆粒 逍遥散(しょうようさん)
イスクラ 心脾顆粒 帰脾湯(きひとう)
イスクラ 健胃顆粒S 六君子湯がベース
イスクラ 健脾散エキス顆粒 参苓白朮散料 (じんりょうびゃくじゅつさんりょう)
イスクラ 補中丸T 補中益気湯をベースにしている
イスクラ 瀉火利湿顆粒 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)
イスクラ 逍遙顆粒 逍遥散(しょうようさん)
イスクラ 清営顆粒 黄連解毒湯のような感じ※独自処方
イスクラ 双料杞菊顆粒 杞菊地黄丸(こぎくじおうがん
イスクラ 頂調顆粒 川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)
イスクラ 天王補心丹T ※ 独自の処方
イスクラ 独歩顆粒 独活寄生丸(どっかつきせいがん)
イスクラ 麦味参顆粒 生脈散(しょうみゃくさん)
イスクラ 八仙丸 味麦地黄丸(みばくじおうかん)
イスクラ 婦宝当帰膠 婦人宝
イスクラ 平喘顆粒 蘇子降気湯(そしこうきとう)
イスクラ 麻杏止咳顆粒S 麻杏甘石湯にキキョウ,タルク,チンピを加えた処方



定休日 :日・祝・お盆休み、正月休み
営業時間:9:30~18:30


サツマ薬局の最寄り駅は
・阪神 西元町
・阪急 花隈駅
・JR 神戸
・地下鉄 大倉山駅

となります。

駐車場は近くのコインパーキングをご利用ください。


サツマ薬局遠くて行けない、でも相談してから買いたいわ、って方はLINEでもお電話でもOK
相談電話・相談予約:0120-159-900

友だち追加

よく読まれている記事